
アップル社の新型「iPhone」が9月20日に発売されます。
今年は、10月から消費税がアップするのに加え、携帯電話の契約に関する法令が改正されます。
そのため、携帯各社は料金プランの見直しをしています。
めまぐるしく状況が変わる中、今年のiPhoneをお得に手に入れ、使うためにはどうすればいいのでしょうか。
そこで、大手3社(NTTドコモ、au KDDI、ソフトバンク)で買った場合と直販店のアップルストアやアップルのオンライショップで端末を買い、格安SIM最大手のワイモバイルのSIMカードを組み合わせた場合の計4ケースについて、端末代と2年間のランニングコストの合計額を計算してみました。
今年発売されるiPhoneは、「11」、上位機種にあたる「11Pro」、それを大型化した「11Pro Max」の3機種です。
試算では、このうち「11Pro」の64GBモデルを購入し、各社の「データ通信し放題」または「通信容量が最大」のプランで2年間使った場合にかかる費用をはじき出しました。
アップル直販の端末代は税別のため、9月中は消費税8%、10月からは10%で計算しました。
一方、通信費にかかる消費税は、発売後の9月の期間がごく短いことから、全期間を通じて10%で計算しています。
それでは、試算の結果を見ていきましょう。
第4位 KDDI au
負担額が最も高くなったのは、KDDIの24万7992円でした。
ソフトバンクも導入している端末下取りによって端末代の半額を割り引くプランを使っていますが、通信費の割引が他者よりやや少ないことが響きました。
ただし、動画配信の「ネットフリックス」を無料で見られるので、月々の料金を払っている人や加入を考えている人にとってはお得感があります。
第3位 NTTドコモ
ドコモは、9月末までに契約すれば6,000円の「ギガホ割」が受けられ、負担額は23万6072円。
10月以降の扱いは未定とのこと。
KDDIよりも1万円以上お得になる計算なので、ドコモで購入するつ折りの人は予約を急ぎましょう。
3社で最も安かったのはソフトバンクの20万4432円です。
KDDIいとは4万円以上の差がつきました。
第2位 ソフトバンク
大手3社で最も安かったのはソフトバンクの20万4432円。
KDDIとは4万円以上の差が付きました。
下取りで端末代が半額になることに加え、通信料金の割引が他の2社よりも大きいようです。
第1位 Apple直販端末+ワイモバイル!格安SIMが一番お得!
圧倒的に「お得」だったのは、アップルの直販で端末を買い、ワイモバイルのSIMを組み合わせたケースでした。
9月中に契約すれば、16万3287円。
10月以降でも16万7299円。
いずれも、16万円台に収まります。
格安SIMのデメリット
- 店舗数が少ない
- キャリアメールが使えない
上記2点ぐらいしかデメリットがありません。
店舗数が少なくても、電話やチャットでのサポートがしっかりしていれば、問題ありません。
キャリアメール自体、今、使っている人はどれぐらいいるのでしょうか?
デメリットのようにみえて、よく考えると、デメリットではないのではないでしょうか。
KDDIは約24万円、格安SIMワイモバイルは、約16万円。
8万円の差は大きいですね。
そろそろ、真剣に格安SIMへの乗り換えを検討する時期ではないでしょうか?
まとめ
- 大手3社は、総額20〜24万円。
- 格安SIM「Yモバイル」+アップル直販でiPhoneを購入すると16万円。
- 格安SIMでは、キャリアメールが使えないが、使う人が年々減っているので問題なし
- 格安SIMの店舗は少ないが、電話、チャットでサポートが充実しているので、問題なし
- 月々の料金を考えてみても、格安SIMは圧倒的に安い